パールと天然石のイヤリングの作り方

これらのイヤリングは、ネジ・バネ式のイヤリングです。
右の写真のように、2つの部分に分かれています。
シャワーヘッドのような穴がたくさん空いた部分にパーツを縫いつけてから、もう1つの金具にペンチを使って、4つのツメを折って固定します。

パールと天然石イヤリング (縦2.2cm×横2.2cm)
【必要な材料】
直径5mmの円盤型淡水パール白 (48個)、
直径3mmの円盤型ピンクトルマリン (19個)、
直径3mmの円盤型グリーントルマリン (24個)、
(素材は大きさがだいたい合っていれば、違うものを使ってもよいです。)
ネジ・バネ式のイヤリング金具 (1組)、
糸又はテグス、針、ペンチ
(淡水パールは穴が小さめなので、テグスの場合は1号かそれより細い方がよいです。)
【作り方】

直角編み(Right-Angle Weave)と呼ばれるステッチを使います。
1. 白の淡水パールを4個糸に通して輪にして、結び目を作る。そして、#1、2、3の順に糸を通す。
1. 白の淡水パールを4個糸に通して輪にして、結び目を作る。そして、#1、2、3の順に糸を通す。

2. 白の淡水パール3個(#5、6、7)を糸に通し、#3、5、6の順に糸を通す。
白の淡水パール3個(#8、9、10)を糸に通し、#6、8、9、10の順に糸を通す。
白の淡水パール3個(#8、9、10)を糸に通し、#6、8、9、10の順に糸を通す。

3. 白の淡水パール3個(#11、12、13)を糸に通し、#10、11の順に糸を通す。
白の淡水パール2個(#14、15)を糸に通し、#5、11、14、15、4の順に糸を通す。
白の淡水パール2個(#16、17)を糸に通し、#15、4、16、17の順に糸を通す。
白の淡水パール2個(#14、15)を糸に通し、#5、11、14、15、4の順に糸を通す。
白の淡水パール2個(#16、17)を糸に通し、#15、4、16、17の順に糸を通す。

4. もう1列を作るために、Step 3を繰り返して、図4のような形を作る。

5. 出来上がったパーツをシャワー型金具に縫い付ける。
図 5にある隙間にピンクかグリーンのトルマリンを1個ずつ留め付ける。
パーツが縫いつけられたシャワー型金具を、もう1つのバネの付いている金具にペンチを使って固定する。この時、ツメを何回も折り曲げるとツメが取れてしまうので注意。
図 5にある隙間にピンクかグリーンのトルマリンを1個ずつ留め付ける。
パーツが縫いつけられたシャワー型金具を、もう1つのバネの付いている金具にペンチを使って固定する。この時、ツメを何回も折り曲げるとツメが取れてしまうので注意。
